いかにもサラリーマンな話
- 2020/08/11
- 17:27
さすがにもう!
とイライラしつつも在宅で愚痴を聞いてくれる人もいないし、愚痴を言うためにわざわざ電話するのも迷惑がかかるし。。。ということでブログで。
サラリーマンマンをやれている皆さんは、上司が自分に何を求めているか分からなくなる時はございませんか?
私は、まさに今その状態です。
上司は私に、仕事に対して「想い」を持てと言われております。
もちろん持っています。
・今の案件をこう改善したい。
・部署としてはデメリットが多くても会社としては絶対したほうがいい。
・この無駄は省いた方が、別の案件にリソースが割ける!
など、仕事内容を詳しくは書けないのですが、常々「想い」は持っております。
そのため、打ち合わせのたびに、「君はどうしたいの?」と聞かれると、「想い」を持ってやりたいことを伝えるようにしております。
しかし、最近そのやりとりがうまくいきません。
まずは、「想い」を伝えると、「うちの部署でやることではない」と否定されることがあります。
正直所属部署でやることではないと言われると私としてはどうしようもないので、「わかりました、やめましょう」となるのですが、その際に「もっと想いはないのか?」と言われてしまうのです。
いやさっき説明したじゃん。
けどうちの部署でできないんでしょ?
と思いながら、丁寧め(笑)にその旨を上司に伝えると、「例えばこうしたら、いいんじゃないかな?」と言われます。
抽象的でわからないかもしれませんが、上司の提案はすでに私の「想い」と別のことになっていることが多いです。
とは言え逆らっても前に進まないので、「ご提案ありがとうございます。私もそうしたいです!」と答えると「例えで言った話であって、言う通りにして欲しいわけじゃない」と言われてしまいます。
すでに私の「想い」から遠かった提案なので、アイデアがこれ以上出てきません。
上司は私に何を求めているのか?
ただ、なんとなくはわかるんです。
決められた制限や期間の中で、最も良い提案を裏づけも込みで持ってこいと言っているのだと思います。
わかるんですけど、、、そう言ってくれ!と思います。
なんか責任転嫁しているように感じてしまうんです。
上司としてやりたいことがあり、しかしトップダウンにすると部下が指示待ちになってしまう。だから、自分で考えてやりたいことに近づけて欲しい。
と考えているのでしょう。
私は、思います。
トップダウンでいいじゃん。
上司と込み入って、トップダウンかボトムアップかと言った話になることもあります。
その時は上司はトップダウンにすべきって言ってるんだけどなあ〜。。。
と言う感じで、結局指示を聞いて欲しいのか、どんどんボトムアップで提案して欲しいのかがわからない状態になっており困っているという今日この頃です。
さて、最後になぜ今日はイライラしてブログにしたかと言うと、喧嘩にならないよう、丁寧な言葉で話すのですが、打ち合わせ冒頭に言った「お時間をいただきありがとうございます。早速会議を始めさせていただきます。」と言う言葉に対して「させていただく」と言うのはおかしい。いちいちそんな丁寧に話さなくていいと、どうでもいいことを否定してきて、その後の打ち合わせで、私の言うことを全て否定してきたので、さすがにイラッとしてしまいました。
こんな時はこの動画を見て落ち着きましょう笑
▼【アンガーマネジメント①】怒りで失敗しないために今最も必要なスキル