今年のNISA枠は何に使おう?の話
- 2021/02/09
- 21:01
皆さんはNISAや積立NISAで投資をしていますか?
個人が普通に株などを買って売却時に利益が出ると、20%ほどの税金が引かれます。
私も投資を始めるまで全然知りませんでした。
一方NISAや積立NISAは、投資した株が値上がりして、その後売却しても、税金が引かれません。
そのため、とってもお得です。
(そもそも税金が高すぎる気もしますが笑)
それで私は昨年からNISAを始めたのですが、無制限で投資できるわけではありません。
NISAの枠は年間120万円までと決まっております。
また、NISAと別で積立NISAというものがあります。
積立NISAは毎月3万円までという枠で投資するものとなっております。
ちなみに毎年NISAと積立NISAを変更することはできますが、その年の間に並行に使うことはできません。
ここまでの話だと、NISAの方が枠が大きいので、誰が積立NISAを使うんだ?と思うかもしれませんが、もちろん積立NISAにもメリットはあります。
NISAは投資してから税金がかからない期間が5年間と決まっています。
しかし積立NISAは20年間非課税のため、長期で投資する人にはおすすめです。
(NISAについてもっと詳しく知りたい方はこちらがおすすめです!)
ちなみに私は色々考えた結果、昨年はNISAにしました。
理由は投資を始めたのが緊急事態宣言中の5月頃で、積立NISAだと投資額が小さくなってしまうと考えたからです。
さて、ここからは今後の話です。
今年もNISAにしようとは思っております。
なんせもう2月ですので笑
で、NISA枠で何を買おうと考えているのが今です。
積立NISAほどではないですが、長期で持つので値動きを気にせず特できるように、優待サービスの株がいいかなあと考えたりもしてます。
株主優待は日本独自の素晴らしいシステムのようです。
株主優待で有名な桐谷さんの話を聞いて優待株を買いたいなあと考えて思います。
以前桐谷さんのセミナーで聞いた内容は、下記にまとまっています。
ということで良く私はマクドナルドを使うので、マクドナルドにしよう!と考えています。
で、現在のマクドナルドの単元株(100株)を確認すると約50万円。
うーーーん。
高い笑
ただ緊急事態宣言あたりでUberが流行っていた頃は60万円を超えていたこともあるようですね。
そう考えると安いのか??
ということでNISAで買う株はまだ決まっていないというご報告です笑
また決まって機会があればご報告しようかと思います。
悩む〜〜〜笑
スポンサーサイト