記事一覧

自動投資マシンを作ります!SBI証券で海外ETFの自動買付の話(1)〜自動入金編〜

さて、堅実にお金を増やすためには、定期積み立てが一番だと多くの投資家が入っております。
その中でも私は、2020年9月にあった資産運用EXPOの「毎月3万円で3,000万円のプライベート年金をつくる米国つみたて投資」というセミナーが一番参考になりました。

▼以前のセミナーについてはこちらで紹介しています。

時間が経ってしまいましたが、最近は時間ができたので、セミナーで受けた自動積立を実際に設定していこうと思います。

自動積立には大きく3つのステップがあります。

1.SBI証券で口座を開設する。
2.証券口座に毎月自動入金される設定をする。
3.自動買付する投資商品を決定し、自動買付設定を実施する。

1の口座開設については私はすでに開設済みなので、今回はスキップです。

▼SBI証券口座の作り方についての紹介はこちら

今回は2の証券口座に自動入金を設定してみようかと思います。

銀行引落サービス


なんとSBI証券では手数料無料で指定の銀行口座から自動入金が可能です。
ちなみにほとんどの銀行に対応しており、私が使っている三井住友銀行の口座も対応していました!
SBI証券で口座開設済みであれば、サイト内に下記のようなページがあるので、ここからお申し込み可能です。

銀行引落サービス

申し込みの流れ


上記の申し込みのボタンを押下して、画面に沿って規約の確認をして進むと、アプラス預金の画面が表示されます。この画面が次の画面へ進めます。

画面を進めると銀行口座の情報の入力画面となりますので、出金したい口座の番号等を入力して進めます。
特に迷う箇所はなく、申し込みが完了しました。

設定

申し込みが完了すると、設定画面となります。
下記は画面の一部です。
この画面で、自動の引落し日や金額を設定します。

設定確認

こちらの設定を完了し、口座開設時に設定した取引パスワードを入力して、操作を進めると設定が完了です。
意外と簡単な作業でした!

まとめ


本日はその1ということで、自動引落設定までの説明でした!
次回は、どこまで見せれるかわかりませんが、自動買付設定を行いたいと思います!

▼続きはこちらから


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント