記事一覧

ここが使いにくいよ!iPad mini(第6世代)の話

第6世代iPad mini が発売して数日が経ち、だいぶレビューが出揃ってきましたね。
ほとんどの記事において高評価となっておりますが、使っていてどうしても不便な点がありました!
それが指紋認証!
え?
指紋認証で良かったと言う意見が多いじゃん!とお思いの方も多い方と思いますが、私にとっては正直使いにくいんですよね。。。

そこで、今回は認証の歴史と、iPadの指紋認証の問題について解説いたします。

まずは認証の歴史について


皆さんの周りは分かりませんが、昔は私の周りはロックせずにiPhoneを使っている人も多かったかと思います。
(iPhone 4や5の時は私もロックしていなかった笑)
(と言うかよく考えたらガラケーなんてほとんどロックしている人見たことない笑)

しかし、時代が進むにつれてスマホでなんでもできるようになり、スマホから情報流出なんとことも多くなってきたので、私の周りも多くの人はiPhoneでは4桁番号、Androidでは指でなぞる人称を使っていたかと思います。
しかし、ロック解除なんて1日何度もやることなのに、いちいち番号を打ったり指でなぞるのは面倒ですよね。

そんな頃に登場したのがTouch IDという指紋認証です。
(5Sで初めてiPhoneに採用されました。)
当時はホームボタンに搭載され、iPhoneは起動時に必ずホームボタンを触るので、これは革命だと当時は思いましたね。
いままでは、ホームボタンを押す→番号を入力する→ロック解除の流れだったのが、ホームボタンを押す→ロック解除となったので、かなりストレスが減りました。
その後iPad やMacでも指紋認証が搭載され、Androidにも多く搭載されたことにより最もメジャーな認証方法となりました。

その後、時代が進み2017年!iPhone発売10周年の節目でiPhone Xが登場しました!
iPhone XではApple製品では初めてFace IDという顔認証が採用されました。
個人的にはこの認証も革命的で、当時はスマホを持ち上げると勝手に画面が起動するようになっていたのですが、その時点ですでにロックが解除されているのです。
(スマホを持ち上げた時点で画面を見てますもんね。)
(ちなみに外でマスクをつける有名人には当時酷評されてました笑)

そして、2018年iPad Proにも顔認証が採用されました!
(ようやくiPadの話題に戻ってきましたね)
iPadはキーボードと一緒に使うことが多かったのですが、なんと適当なキーを押すと画面が起動し、その瞬間に顔認証されるので、めちゃくちゃ認証が早かったんですよね。

ただ、コロナ禍になっていこうマスクをつけるのが必須化し、顔認証は使いにくくなりましたので、世の中では指紋認証の復活が叫ばれておりました。

そんな中で、iPad mini で継続して指紋認証が採用されたことは高評価な意見が多かったかと思います。

しかし、私は正直にこの指紋認証が非常に使いにくいと感じております。

指紋認証で使いにくい点①:指紋認証する場所がコロコロ変わる。


まず一つ目に使い方によって指紋認証に使う手が変わることです。
私はiPad mini をスタンド付きで使っているのですが、ブラウジングで使う場合と動画を見る場合で使う方向が異なります。
まず、ブラウジングをする場合はタブレットをよく触るのでより安定する下記のような立て方で使います。
この場合は右下に電源ボタンが来るので、右手を使います。

▼ブラウジングする場合の置き方
IMG_2284 2

次に動画視聴等する場合は角度がこれだと首が痛くなるので、下記のような立て方をします。
この場合は左上に来ますね。

▼動画視聴等する場合
IMG_2287.jpg

このように使う手が変わるので結構混乱するんですよね。。。
慣れの問題かもしれませんが、指紋認証の場所が変わるのは結構厄介で、私は使いにくいと感じております。

指紋認証で使いにくい点②:指紋認証後のロック解除が遅い


iPhone や iPad Proで顔認証を使っている方はご存知かと思いますが、めちゃくちゃ認証が早いんですよね。
画面をオンにしたらすでに解除されてる!ほんとにロックがかかってたの?と感じるぐらいの速さです。
しかし、iPad mini の指紋認証にはロック解除のタイムラグがあります。
まず、指紋認証をしますよね。
すると次に、「指を当てて開く」と表示され、そこから少し経ってからロックが解除されます。
すでに認証が通ってるんだからロック解除しろよ!って思うのですが、なぜか少しラグがあるんですよね。。。
そのため、指をすぐに離すとロック解除されませんので、開くたびにあれ?っと戸惑ってしまします。
さらに、電源ボタンをぐっと押し込んでしまうと画面OFFになってしまうんですよね。。。
ホームボタンに指紋認証が搭載されていた際はそんなことなかったのですが、電源ボタンに搭載した弊害ですね。
この点も使いにくく、感じております。

製品の使用にはストーリーがある


少し前までAppleでデザイン担当をしていたジョニー・アイブ氏は「ストーリー」を重要視しておりました。
それは、ユーザーが製品を使うまでの流れと私は解釈しております。
まずはiPhoneを使うストーリーを考えましょう。
以前までのiPhoneは画面全面にはホームボタンしかなかったですよね。
そのため、ユーザーはiPhoneの画面をオンにするためにホームボタンを押しており、それが習慣化しておりました。
上記のような前提において、ユーザーに負担をかけずセキュリティを上げるにはどうすれば良いか?
それは、ホームボタンに指紋認証をつけることです。
そうすれば、ユーザーはいつもの習慣の中で指紋認証するので負担は増えません。

また、iPhoneの顔認証に至ってはそもそもスマホは画面を見ないと使えないのですが、その「画面を見る」という行為を認証に使っております。
非常に合理的ですよね。

さて、ここでiPad mini の認証の話に戻ってきましょう。
最近のiPadでは、今回のiPad miniのような全画面モデルでは画面タップすると、画面がオンとなります。
そのため、正直電源ボタンを押すという習慣はついておりません。
しかし、電源ボタンに指紋認証がついたことで、その手間が増えてしまいます。
これは私としては合理的ではないと感じます!
ということで、iPad miniについてはユーザーのストーリーを考えられていない妥協的な製品であると感じました。

まとめ


さて、指紋認証の不満点について語って参りましたが、それ以外の点はかなり気に入っております。
例えば、
  • 軽い
  • ちょうどいい大きさ
  • 第2世代Apple Pencilが使える
といった点ですね。
この辺りは最高です。

上記に合わせて、もし実現するのであれば最近のiPhoneやMacのように、Apple Watchでのロック解除を実現してくれれば最高なのになあと思っております。
(しかしユーザーの声を聞くと、また妥協の産物ができるので、ユーザーに思い付かないような画期的なアイデアを希望します笑)

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント